- HOME
- 経鼻内視鏡検査
経鼻的胃内視鏡検査法
経鼻的胃内視鏡検査法をご存じですか?
経鼻内視鏡検査とは、鼻から胃カメラを挿入する検査法のことを言います。
従来の内視鏡と比べると、約半分の細さの直径5.9mmの細径スコープを用い、検査を受ける事ができます。
従来なら口から入れるカメラを、鼻から挿入する事によりスコープが舌根部に触れず、嘔吐反射(ゲェーッ・オェーッ)が起こらなくなりました。
90%以上の方が、今後も経鼻内視鏡検査を希望すると言われています。
しかも、検査中でも会話ができるので、検査中に疑問に思ったことはどんどん質問ができるようになりました。
少ない麻酔で済むので、鼻への負担も少なく、検査後の仕事や日常生活に支障をきたす事が少なくなりました。
>詳しくはこちら(PDF)
PDFファイルをご覧になるためには、Adobe® Acrobat Reader(無料)が必要です。


こんな時はすぐに検査を!
内視鏡をうけるべきか、お悩みではありませんか?
「最近どうも調子が悪い…だけど検査に行くべきかどうか判断がつかない…」
とわからなくて困ることはありませんか?
そんな方のためにいくつかチェック項目を用意いたしました。
ぜひチェックをしてみてください。
一つでも当てはまる場合は検査をお勧めします
時々、胸やけ、胃もたれ、ゲップをすることがある。
みぞおちが痛くなることがある。
便の色が黒っぽい。
胃に、なんとも言えない違和感を感じる。
以前、胃潰瘍、十二指腸潰瘍を経験した。
家族で胃がんの人がいる。
健康診断で、ピロリ菌やペプシノーゲンテストが陽性だったことがある。
バリウム検査で、異常を指摘されたことがある。
内視鏡検査のメリット

最近の厚生労働省の発表では、日本人の死因の第一位はガンであり、国立がん研究センター発表の2019年がん罹患数予測では、男女合わせて第一位大腸がん、第二位胃がんとなっています。
>詳しくはこちら
また、日本人に多い「慢性胃炎」は、胃がんとの深い関わりがあることも示唆されています。
年齢と共に胃がんの発生率が高まりますので、40歳以上の方(特にご家族や近親者の方ががんになられた人がいらっしゃる場合は)意欲的に胃の内視鏡検査(胃カメラ)を受けることをお勧めいたします。
症状が何も無くても、早期胃がんのある場合も多く認められる現状であり、早期胃がんの状態で発見することが大切です。
また、早期胃がんの場合、その進行度によっては、「内視鏡で胃がんを取り除くことができる」場合も多くなってきました。
そのためには、やはり「胃がんの早期発見」を行うしかないのです。
また当院では、ピロリ菌検査、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の検査も可能です。
ご自分の健康を守るため、1年に1回は、内視鏡での胃のチェックをお勧めします。